【入学を控えた子供がいるパパ必見】押さえておきたい服装マナーとオシャレポイント

ファッション

こんにちは!ゆうです。

今回は、子供の入学式
が近いけど服装マナーとか、

「何を着ていけばいいのか
わからない」

とお悩みのパパへ入学式
にむけての服装マナーと

ふさわしい服装について
お伝えします。

お子さんの晴れの舞台
あくまで主役は子供ですが、

家族の代表として見られるのは
やはり父親

そんな中で父親がだらしない
服装だと家族まで

だらしなく見られてしまい、

 

奥さんや子供から「パパの
せいで恥ずかしかった」

なんて言われ、せっかくの
晴れの舞台が台無し

帰りの足取りも重くなる
なんてことも

 

 

しかし、このブログを
最後まで読めば

 

服装もバッチリ決まり
パパの株も急上昇

帰りの足取りもかるくなり
お子さんも楽しく学校へ


通えること間違いなし!

 

子供の入学式に何を着れば
いいかわからないパパ

入学式の服装のマナーが
わからないパパ

式にはピシッとした服装で出席
したいと思ってるパパ

そんな悩みを抱えるパパに
ピッタリの内容になっています。

ぜひ最後まで読んでください!

Contents

入学式のおさえるべき服装マナー

入園、入学式は子供の晴れ舞台で
節目の祝い事として格式の高い式典

そんな場で大人として恥ずかしくない
格好で参加するためにも

そして子供の晴れ舞台を快く
見届けるためにも

式典における服装のマナーはおさえて
おきましょう。

礼服は避ける

え?お祝いの式だから礼服で
いいんじゃないの?

と思われるかもししれませんが
入学式等の式典では

主に主催者側や教員、来賓の方が
礼服を着用するため

入学式に父親が礼服を着ることは
一般的にはないので

 

ビジネススーツの着用がおすすめ。

 

カジュアルな服装は絶対NG

入学式は格式の高い式典のため
パーカーやスウェットなど

明らかにTPOを無視した
カジュアルな服装NG。

近年の入園式などでは、セットアップに
Tシャツなどのビジネスカジュアルな

服装も用いられますが、入学式となると
カジュアルな要素は

 

悪目立ちにつながる可能性大なので
避けるべきです。

 

スーツでOK!ただし、派手な色はNG!

式典における服装では、やはり
スーツで間違いなし

ただ、何度も言いますが主役は子供
そんな中、派手な色のスーツで

 

親が悪目立ちしてはせっかくの
門出も台無しです。

 

派手な色は避け、落ち着いた色合いの
スーツを選びましょう。

 

さりげなくオシャレに見せるスーツ選び

色はダークカラーがgood

入学式にマストな服装「スーツ」
では、どんなスーツが好ましいか

前述にもありますが、落ち着いた色
のスーツを選びましょう。例えば

 

  • ブラック『男らしさ』『フォーマル』
  • ネイビー『誠実さ』『知性』『清潔感』
  • グレー『信頼性』『品格』

 

といったように色によって与える
印象も変わります。

ブラックで男らしさを出すもよし
ネイビーで知性を感じさせるもよし

グレーで品格を漂わせるのも
良いでしょう。ただし、

あくまで主役は子供であることを
忘れてはいけません。

 

目立ちすぎるスーツはあからさまに
マナー違反です。

 

ダークカラーで大人の立ち振る舞いを
意識しましょう。

 

柄は無地or目立たないものを

派手で目立ちすぎるのを避けるため
無地がおすすめです。

落ち着いた印象を与え、ビジネスシーン
にも用いられるので

まず、場違いになることはありません。

「柄があるスーツがいいんだけど」
というパパには

ストライプ柄がおすすめ。中でも
ラインが細いものや

シャドーストライプなどが
良いでしょう。

地味さはありますが、光の加減や
見る角度により見え方が変わるため

さりげないオシャレを演出
できます。

インナー、ネクタイ、靴も忘れずに

スーツを着る際に忘れては
いけないのが

『インナー、ネクタイ、靴』

入学式などのフォーマルな場では
誠実さや清潔感のあるシャツを

色は『白』or『サックスブルー』
がおすすめ。

基本は無地のドレスシャツですが
ストライプや織柄などの

遠目からはわからないもので
オシャレ感を出すのもアリ。

ネクタイは目立ちすぎない
シンプルな柄を選びましょう。

無地を選ぶと失敗することは
ないでしょう。ただし、

 

『白』と『黒』だけは来賓者、
先生が身に着ける色のためNG

黒に至っては葬式のイメージが
強く出てしまうので

絶対に避けましょう。

 

無地であればネイビーやボルドーが
場に馴染むのでおすすめ。

また、スーツの色と同型色のネクタイ
にすることで綺麗なまとまりが出ます。

柄物を選ぶのであれば、小さいドット柄
細いラインのものを選ぶとgood。

足元はビジネスタイプの
革靴でOK。

ただし、エナメルなどの光沢感
のあるものは避けましょう。

素材は本革がマスト。

色は『ブラック』もしくは
『ダークブラウン』がおすすめ。

 

2色以上使われた靴はフォーマル
な場にはそわないのでNGです。

大前提ですが、靴底が減ってる。
埃をかぶってる、汚れている。

傷だらけの靴は絶対ダメです。

 

あまり見られていないだろう
と気を抜かずしっかりと

手入れをしておきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?
入学式は子供の門出

気持ちよくお祝いして
あげたいですよね。

そのためにも家族代表の
パパもしっかりマナーを知り

身なりを整えることで子供の
晴れ舞台に花を添えましょう。

入学を控えたパパの力に少しでも
なれれば幸いです。最後に

記事をご覧のご入学を控えた親御さん
🌸ご入学おめでとうございます🌸

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

僕の公式LINEでは、ファッション
に悩むパパのために発信しています。

ファッションに悩みや興味のある
パパはこちらから

ぜひ登録してください。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました